top of page

冬、到来。

  • ひろかわ
  • 2017年1月16日
  • 読了時間: 2分

こんばんは。

先週末、今季最大の寒波が居座り、新潟は雪が続きました。

あっという間に、見慣れた風景も白一色に。

長岡へきて、一番驚いたのはやはり雪でした。

新潟市は雪が降っても数日でそこそこ無くなる程度です。

なので、高校生時代もブーツではなく、ローファーで通ってました。

長岡市の学生は冬になるとほとんどブーツを履いて登校してますよね。

それを初めて見たとき、衝撃でした。

あと、対向車が見えないくらいの雪壁。

先週の寒波の影響で、木曜日から職場でも除雪作業に追われていました。

金曜日も帰りに社員で除雪し「これで明日は大丈夫だね」と話していたものの

その夜もかなり降っていたので翌日早めに出勤したところ…。

車を駐車できないほど、雪が積もっていました。(50cmくらい‥・?)

他の社員は直行だったり、渋滞の影響で遅刻だったり…1人で除雪をするしか…。

と、朝から絶望していました笑

さらに、除雪機を動かそうと思ったらガソリン切れで動かないっ!!

諦めて地道に除雪をしていると1人、また1人と社員が出勤してきました。

(といっても、土曜は社員5人だけが出勤日でした)

総出で除雪をして、なんとか午前中には終了。

もの凄く疲れて、気づいたらあれ、なんか身体が痛い・・と筋肉痛に。

地元にいたときはここまで頻繁な除雪を経験したことがなかったけど、

除雪しながら社員と話したり、突然雪合戦が始まったり、

「疲れた~」と言いながらも笑ってばかりで楽しかったです。

こんな楽しい除雪なら、何回もやっても良いかなと思いました。

そういえば、消雪パイプって長岡発祥なんですよね。

今や豪雪地域には当たり前にある消雪パイプも、

昔は「水で雪が溶けるわけ無い」とバカにされたそう。

しかし、試行錯誤のうえ完成した消雪パイプは豪雪の年に大活躍。

その後、長岡市を始め、他市町村にも広がったんだとか。(参考:消雪パイプと地下水)

小さなことからヒントを得て、可能性を信じて試行錯誤を続けた先に、

人々の生活を支えるものが生まれてくるんですね。

知っているようで知らない長岡がもっとあるんだろうなぁと思いました。

Comentarios


CATEGORIES

TAGS

bottom of page